第1回古紙回収を行いました。生徒会が主催し、各地域ごとに生徒が集まってチラシの配付等地域への広報活動を始め、各地区に出向き出された古紙等を回収しました。気温がとても高い中でしたが熱中症対策をしっかり行い、額に汗して仲間と協力しました。どれくらいの古紙が回収できたかのか。学校に戻った子どもたちの笑顔に、充実感と達成感を感じました。地域のみなさんご協力ありがとうございました。


千葉県警から講師を招き、2年生を対象に防犯教室を実施しました。SNSを介してのワンクリック詐欺や闇バイトなど報道上の話ではなく、本当に身近にある犯罪です。と注意喚起がありました。メールのやりとりも、おかしいなと気づく力が必要です。まさに情報リテラシーが試されるところです。おかしいなと思ったら、即大人や警察等相談機関に相談することも大切ですと、お話しがありました。日常に潜む犯罪をどう避けるか、どう逃れるか。考え、判断して、実行する。自身の自律が求められます。

修学旅行3日目は清水寺を拝観しました。清水の舞台は大きさといい高さといい圧巻でした。清水の舞台を支える「懸造り」は釘を一本も使わない技法が使われており、平安の建築技術に改めて驚かされました。お昼は京弁当。最終日も京都を満喫しました。清水を後にして新幹線で千葉に戻ります。自律と尊重、充実した3日間になりました。



午前中授業一斉下校として、午後は職員研修を実施しました。今年度来年度と教育DX、生成AIパイロット校の指定を受け、「主体的、対話的で深い学び」「個別最適な学び」「協働的な学び」を授業で実現するために、どのようにICTと生成AIを利活用するかをテーマに職員全員で研修を行いました。生徒に「いかに教えるか」ではなく「いかに学んでもらうか」という視点で深い学びについて考えました。10年後、子どもたちがどんな力を必要とするか。そのために今どんな力を身につけてもらうか。私たちは、このような視点で日々研修しています。


ワンポイント避難訓練を実施しました。休み時間、思い思いの行動をする中、生徒には知らせずに、突如緊急地震速報のサイレンを鳴らし、「訓練、訓練、只今大きな地震が発生しました。生徒のみなさんは一時避難をしてください!」という放送が流れました。この放送を受け、始めは状況が上手につかめなかった生徒も、近くの仲間と状況確認しながら、「ものが落ちてこない、倒れてこない場所」を選び一時避難しましたい。机の下に入る生徒、廊下の中央に集まって身をかがめる生徒など、自分で考え判断して一時避難行動をとりました。学校にいるときにだけ災害が起きるとは限りません。いつ何時災害に遭っても「命を守る」行動ができるよう常に意識したいです。災害発生時の家族との連絡や集合場所等、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。


6月13日(金)ふれあい交流会が実施されました。毎年原山中学校区内で会場持ち回りにより実施しています。今年は原山中学校会場です。小学生が合流する前、中学生が会場準備やリハーサルを行いました。写真は準備と交流会の様子です。


6月12日(木)に、2年生2クラスで調理実習が行われました。鰯(いわし)を手開きでさばく経験は、はじめての人が多かったようです。


1年生は帰りの会にホールに集まり、学校給食について講話を受けました。給食センター栄養士の先生のお話です。「給食で小学校と変わったことに気がついた人はいますか?」との問いに、「量が増えました!」と元気よく答えました。「給食は成長期に入った中学生に必要な量が提供されています。」「小学校1年生から中学校3年生までに、身長は50cm、体重は30kg増えるんですよ。」とのお話しに1年生はみな驚いた表情で聞き入っていました。「給食を食べる時にお願いが2つあります。①自分の成長や健康を考える。②感謝する心を忘れない。」と最後にメッセージをもらって講話が終わりました。給食のお残しが給食センターにいっぱい返ってくると、給食に携わっているみなさんが悲しい思いをするのではないでしょうか。成長と健康、感謝する心で給食を残さず食べられるといいですね。もちろんアレルギーのあるみなさんは別ですよ。

