2年生は探究学習として、ロボッチャ競技に臨んでいます。レゴブロックを組み立て、動作をプログラムしてロボットを繊細に動かします。パラ競技のボッチャを組み立てたロボットで行う競技です。これまで学級でロボットの組み立てやプログラミングを学習してきました。学級ごとに競技を行い調整し探究してきました。今回は学年全体で競技を実施し、他クラスと競い合い、さらに、高いレベルに引き上げるために試行錯誤しました。ロボッチャ競技をする中で、愉しみながら探究学習を進めています。


令和7年度印旛郡市中学校駅伝大会が、佐倉市岩名運動公園小出義雄陸上競技場を舞台に行われました。男子は6区間全19.1KM、女子は5区間全13KMのコースです。天気は好天で思いのほか気温が高く、選手には厳しい環境となりました。選手は自分の目標としっかり向き合い、全力を出し切りました。結果、男子Aチームは総合5位、男子BチームはBチーム内1位。女子は選手の負傷により残念ながら棄権となりました。男子Aチームは総合5位で県大会出場を決めました。どの選手も本当によく頑張りました。

合唱コンクール前の中間発表会を行いました。各学年ごとに体育館で課題曲、自由曲を披露しました。各学年ともに、1年生は1年生らしく元気に、2年生は丁寧に、3年生は最高学年としての歌声を響かせました。来週には合唱コンクールを迎えます。最後のブラッシュアップに向けたよい発表会になりました。



2年の授業は社会、英語です。社会は欧米の政治の変化と発展について学びました。ロイロノートに自分の考えをまとめ、学級全員で共有しました。級友の考え方と自分の考えを比較し、自分の考えをブラッシュアップしました。英語は、「What do you like?」のフレーズを使って多くの級友に聞いて回りました。聞いた相手の好みを英語で発表し、伝える楽しさを感じました。



3年は英語、国語、音楽の授業です。英語は「探究」です。個人や少人数で興味のあるテーマを選び、テーマに沿って探究します。探究した結果を英語でスピーチします。バナナの色が変色する仕組み、性別によって物事の感じ方は違うのだろうか。等興味深いテーマがいっぱいです。国語は「和歌の調べ」について学習します。万葉集、古今和歌集等、どのような歌人たちの和歌なのか。勅撰和歌集とはどういう和歌集なのか。興味津々に学習していました。音楽は合唱です。合唱コンクール中間発表会に向け練習しました。どの部分を練習して合唱を良くしていくのか、パートごとに意識しつつ練習に臨みました。



1年生は体育、理科の授業です。体育男子はサッカーです。相手陣地のボールを奪いに向かいます。奪われまいとするチーム同士の競り合いです。女子はバレーボールです。パスはワンバウンドまでOKとしてなるべく多くバスを繋ごうとチームで協力します。サポートが肝心です。理科は密度の学習です。密度が違う物質の特徴を重さという視点で考えます。実験結果を予想して、自分の考えを発表します。次回は実験を行って、実証します。予想どおりになるのか興味がわきます。


生徒会役員選挙、中継演説会と投開票がありました。選挙管理委員が立候補者及び推薦責任者を中継会場である音楽室に集め、中継演説会を実施しました。現生徒会長からあいさつがあり、続いて立候補者の演説がありました。この原山中学校をどういう方向に導きたいのか、どのような学校を創りあげたいのか、立候補者が熱い思いを全校生徒に向けて語りかけました。演説会の後、各学年ごとに投票しました。記載代と投票箱は市の選挙管理委員会から借り受けたもので、実際の選挙で使用されるものです。生徒はどの候補者に投票したのでしょう。開票の結果はいかに。


2年生では、探究学習として「ロボッチャ」を教材にして総合的な学習の時間を進めています。ロボッチャはパラスポーツ競技のボッチャを模したもので、レゴブロックで投球マシンを組み立て、プログラミングを駆使し、ロボットでボッチャに臨む、まさにロボッチャです。このロボットで競技をしますが、マシンにプログラミングで指示を与えボールを投げさせます。狙ったところにボールを投げるためにマシンとプログラムを繊細に調整します。この探究学習はまだまだ始まったばかりです。競技で勝利できるように課題を見つけ、課題を克服する。アイディアとチームワークで臨むロボッチャ。これからどのように極めていくのか今から楽しみです。


生徒会役員選挙が始まりました。立候補者が朝昇降口に立って全校生徒に挨拶をします。次はお昼の政見放送を行う予定です。選ぶ方も選ばれる方もよりよい原山中学校を目指し、じっくり考えて生徒会役員選挙に臨んでほしいです。

印旛地区中学校英語発表会が開かれました。本校からも学校代表として1名、3年生が参加しました。スピーチのテーマは「THE HARDER I WORK, THE LUCKIER I GET」です。一生懸命にやることで、自然と運が開けるという事を、部活動の経験を通して実感した。これからも何に対しても一生懸命に臨みたい。と堂々と主張しました。その姿や心の持ちようがとてもかっこよく感じました。

2年生は体育、音楽、英語の授業です。体育は男子は野球、女子は薬物乱用防止の授業です。音楽は合唱曲のパート練習。英語は生成AIを使って英文和訳の確認です。AIに要約させた文章をファクトチェックします。英語力が試される授業です。残暑厳しい中ですが、スーパークールビズで熱中症対策をしての授業です。教室は冷房で適温に管理しています。



2年生の授業は英語、社会、国語です。英語は「abroad(国外へ)」という単語を使って会話の練習をしているところです。ペアを変えて何度も練習します。社会は「徳川綱吉の時代の政治や文化について」考えました。デジタル教科書等情報活用能力を駆使し、ICTを上手に活用します。国語は「夏の葬列」文中の表現の工夫について確認し、比喩表現などに着目して深く読み込んでいきます。夏休み明けにもかかわらず、興味深げに授業に臨んでいました。



始業式の後、防災訓練を実施しました。9月1日は防災の日。大正12年に関東大震災がありました。未曽有の災害を風化させず、その教訓から防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、1960年に内閣府が9月1日を「防災の日」と制定しました。この震災では火災が被害を大きくしました。今回はこの火災を想定して避難を行いました。火災発生の放送を受け、生徒は速やかに校庭に避難しました。実際の火災を意識して、緊張感を持ち整然と行動するすがたにたくましさを感じました。どうぞご家庭でも、災害時の避難場所や家族との再会方法等、再度確認をお願いします。

