2025 今日の原山中

授業風景 1年生

2025年7月2日 15時30分

 1年生は英語、国語、数学、理科の授業です。英語は大型モニターを見ながら単語の発音練習中です。国語は説明文「森には魔法つかいがいる」を読み進めます。カキ養殖業を継いだ私は、海ではなく森に目を向けた。どういうことなのか、文章を読み解きます。数学は式の計算です。文字に値を当てはめて、式の値を求めます。正の数、負の数にきをつけながら式に代入して計算します。理科は酸素と二酸化炭素の性質を調べます。水上置換法を用いて二酸化炭素を集めます。安全に注意しながらの実験です。楽しそうに実験に臨みますが、目は真剣です。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

古紙回収 第1回

2025年6月30日 16時00分

 第1回古紙回収を行いました。生徒会が主催し、各地域ごとに生徒が集まってチラシの配付等地域への広報活動を始め、各地区に出向き出された古紙等を回収しました。気温がとても高い中でしたが熱中症対策をしっかり行い、額に汗して仲間と協力しました。どれくらいの古紙が回収できたかのか。学校に戻った子どもたちの笑顔に、充実感と達成感を感じました。地域のみなさんご協力ありがとうございました。

古紙2 古紙4

古紙3 古紙1

防犯教室 2年生

2025年6月27日 10時30分

 千葉県警から講師を招き、2年生を対象に防犯教室を実施しました。SNSを介してのワンクリック詐欺や闇バイトなど報道上の話ではなく、本当に身近にある犯罪です。と注意喚起がありました。メールのやりとりも、おかしいなと気づく力が必要です。まさに情報リテラシーが試されるところです。おかしいなと思ったら、即大人や警察等相談機関に相談することも大切ですと、お話しがありました。日常に潜む犯罪をどう避けるか、どう逃れるか。考え、判断して、実行する。自身の自律が求められます。

防犯教室1 防犯教室4

防犯教室3 防犯教室2 

修学旅行 3日目最終日

2025年6月26日 10時30分

 修学旅行3日目は清水寺を拝観しました。清水の舞台は大きさといい高さといい圧巻でした。清水の舞台を支える「懸造り」は釘を一本も使わない技法が使われており、平安の建築技術に改めて驚かされました。お昼は京弁当。最終日も京都を満喫しました。清水を後にして新幹線で千葉に戻ります。自律と尊重、充実した3日間になりました。

修学予行3-3 修学旅行3-1

修学旅行3-5 修学旅行3-6

修学旅行3-2 修学旅行3-4

修学旅行 2日目

2025年6月25日 10時30分

 修学旅行2日目は京都市内の班別散策です。暑さとオーバーツーリズムによる観光客の多さにも負けず、何とか班の計画通りに巡ろうと知恵を絞って協力しました。中には予定していた神社仏閣をキャンセルし変更を余儀なくされた班もありましたが、事前に学習したものと実際に観るのとではやはり感動が違います。生きた学びを体現することができました。宿舎では食事の後に聖護院において止観体験を行いました。「止観」とは瞑想法の一つで「座禅」という呼び方が一般的です。「止観」することで自身を見つめ、心を整え落ち着かせることができました。

  修学予行2-2     修学旅行2-6

修学旅行2-3 修学旅行2-4

修学旅行2-5 修学旅行2-1

修学旅行2-7 修学旅行2-9 

修学旅行2-10    修学旅行2-8

修学旅行2-11 修学旅行2-12

修学旅行2-13 修学旅行2-14

修学旅行2-15 修学旅行2-16

修学旅行2-17 修学旅行2-18

修学旅行2-19 修学旅行2-20

修学旅行 1日目

2025年6月24日 10時00分

 3年生は奈良京都に修学旅行に行ってきました。雨予報でお天気を心配しながらの出発となりました。朝早く千葉ニュータウン中央駅を出発し、品川で新幹線に乗り換え京都駅へ。京都駅からはバスで奈良は東大寺に向かいます。ガイドさんの説明を聞きながらバスの中での時間を過ごしました。伏見城や任天堂本社を見て歓声を上げました。初めての東大寺では南大門、大仏殿、奈良の大仏の大きさに圧倒されました。実際に目にしないと味わえな醍醐味です。その後班ごとに分かれ、たくさんの鹿の歓迎をうけながら、春日大社や二月堂、興福寺を観てまわりました。夕刻には宿舎に着き食事「すき焼き」に舌鼓を打ちました。1日の疲れを癒やす足湯にほっとする一時を過ごしました。

修学旅行1-1 修学旅行1-2

修学旅行1-3 修学旅行1-4

修学旅行1-5 修学旅行1-6

修学旅行1-7 修学旅行1-8

修学旅行1-9 修学旅行1-10

職員研修

2025年6月19日 16時30分

 午前中授業一斉下校として、午後は職員研修を実施しました。今年度来年度と教育DX、生成AIパイロット校の指定を受け、「主体的、対話的で深い学び」「個別最適な学び」「協働的な学び」を授業で実現するために、どのようにICTと生成AIを利活用するかをテーマに職員全員で研修を行いました。生徒に「いかに教えるか」ではなく「いかに学んでもらうか」という視点で深い学びについて考えました。10年後、子どもたちがどんな力を必要とするか。そのために今どんな力を身につけてもらうか。私たちは、このような視点で日々研修しています。

研修1 研修5

研修3 研修4

定期テスト

2025年6月18日 15時30分

 今日は第1回定期テストでした。1日で5教科のテストを実施しました。これまでに学んだことがどれだけ身につけることができたのかをはかるテストです。点数も大事ですが、これまでの学習の仕方や取り組みについて振り返る機会としてほしいです。

テスト1 テスト11

テスト2 テスト3

テスト4 テスト5

テスト6 テスト7

テスト8 テスト9

テスト10 テスト12

ワンポイント避難訓練

2025年6月18日 09時30分

 ワンポイント避難訓練を実施しました。休み時間、思い思いの行動をする中、生徒には知らせずに、突如緊急地震速報のサイレンを鳴らし、「訓練、訓練、只今大きな地震が発生しました。生徒のみなさんは一時避難をしてください!」という放送が流れました。この放送を受け、始めは状況が上手につかめなかった生徒も、近くの仲間と状況確認しながら、「ものが落ちてこない、倒れてこない場所」を選び一時避難しましたい。机の下に入る生徒、廊下の中央に集まって身をかがめる生徒など、自分で考え判断して一時避難行動をとりました。学校にいるときにだけ災害が起きるとは限りません。いつ何時災害に遭っても「命を守る」行動ができるよう常に意識したいです。災害発生時の家族との連絡や集合場所等、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

避難訓練1 避難訓練2

避難訓練3

授業風景 2年生

2025年6月17日 13時00分

 2年生は社会、国語、数学の授業です。定期テストを明日に控え、どの授業も今まで学んだことの復習をしました。自分に合った復習の仕方で、明日のテストに備えます。実力がしっかり出せるよう集中していました。

授業1 授業2

jugyou 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業10

授業風景 3年生

2025年6月16日 17時30分

 3年は道徳の授業です。「信頼関係を築いていくために大切なことは?」をテーマに考え議論しました。事前にアンケートで調査したデータを基に、挨拶や意見の主張の仕方等について考えをまとめ、議論しました。親しき仲にも礼儀あり、尊重、傾聴して主張もする等、3年生原寸大の価値観を共有しました。

jugyou 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業11 授業12

授業13

ふれあい交流会

2025年6月13日 10時53分

6月13日(金)ふれあい交流会が実施されました。毎年原山中学校区内で会場持ち回りにより実施しています。今年は原山中学校会場です。小学生が合流する前、中学生が会場準備やリハーサルを行いました。写真は準備と交流会の様子です。

ふれあい①準備

ふれあい②活動

授業風景2年 調理実習

2025年6月13日 10時49分

6月12日(木)に、2年生2クラスで調理実習が行われました。鰯(いわし)を手開きでさばく経験は、はじめての人が多かったようです。

250612調理実習2年①

250612調理実習2年②

学校給食講話 1年生

2025年6月10日 16時30分

 1年生は帰りの会にホールに集まり、学校給食について講話を受けました。給食センター栄養士の先生のお話です。「給食で小学校と変わったことに気がついた人はいますか?」との問いに、「量が増えました!」と元気よく答えました。「給食は成長期に入った中学生に必要な量が提供されています。」「小学校1年生から中学校3年生までに、身長は50cm、体重は30kg増えるんですよ。」とのお話しに1年生はみな驚いた表情で聞き入っていました。「給食を食べる時にお願いが2つあります。①自分の成長や健康を考える。②感謝する心を忘れない。」と最後にメッセージをもらって講話が終わりました。給食のお残しが給食センターにいっぱい返ってくると、給食に携わっているみなさんが悲しい思いをするのではないでしょうか。成長と健康、感謝する心で給食を残さず食べられるといいですね。もちろんアレルギーのあるみなさんは別ですよ。

給食1 給食2

給食3 給食4

授業風景 2年生

2025年6月10日 10時30分

 雨の朝となりました。雨の日の景色は、晴れの日には見せることのない本当の色を見せてくれているようです。2年は社会、数学、国語の授業です。社会は橋でつながったことで本州と四国とでは何が起こったか、資料を読み取って自ら課題を設定し、その課題について探求します。2人や4人など自分に合った方法で学びに向かいます。数学は連立方程式の解法です。項の係数を合わせて文字を1つ消去します。アルゴリズムを確認したら、それぞれ課題に臨みます。仲間に教え教わったり先生に質問したり、よりよく理解するためにここでも学びを自分で選びます。国語は名詞についての学習です。普通名詞と固有名詞、意味を理解し区別していきます。上手に理解できたでしょうか。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業8 授業7

授業9 授業10

授業11 授業12