ごあいさつ

令和7年度は、全校生徒329名でのスタートとなりました。
  1年生4学級、2年生3学級、3年生3学級、特別支援学級5学級です。

  

 令和7年度の学校教育目標は、

  『夢の実現に向けて、豊かな心とたくましく生き抜く力を持つ生徒の育成』

              ~ 自律と尊重 ~

 将来の夢を持ち実現するためには、子どもから大人への成長期である中学校生活において、豊かな心とともにこれからの人生を生き抜く力の育成が必要です。この根幹が「自律と尊重」であると考えます。予想困難な社会で力強く生き抜くには、自律していることが重要です。「自ら考え、責任ある判断をして、実行する」この一連の過程を子どもたちに踏ませることで、主体的に物事を捉え、自分事として考え、課題を乗り越える事ができるようになると考えます。また、1人で乗り越えられないことも、他者と協力・協働することで乗り越える事ができるでしょう。そのためには他者を尊重しつつ、人とつながる人間関係力を合わせて育成したいです。この「自律と尊重」を育成するために、以下5点を通して、生徒と教員が一緒になり、「自律と尊重」を育む環境を醸成し、学校目標の達成を目指します。  

  自律 ・・・ ・自ら考え 責任ある判断をし 実行する

  尊重 ・・・ ・命の大切さを考え この命をどう生きるか いかに生きるかを考え続ける

         ・他者の考えを理解し 現実にある課題を解決するために 最上位目的(目標)の共有を

          もとに話し合いによって解決する技術を獲得する

     1 Safety(安全・安心)   ・・・ いじめのない安全・安心な学校

     2 Courtesy(礼儀正しさ)  ・・・ 挨拶の素晴らしい学校

     3 Show(見せる)      ・・・ 授業・歌声・行事の充実した学校

     4 Service(奉仕)     ・・・ 清掃や奉仕活動に進んで取り組む学校

     5 Thanks(感謝)      ・・・ ありがとうが溢れる学校

 【めざす生徒像】

     1 心身共に健康な生徒

     2 進んで学習に取り組む生徒

     3 人に優しく ものを大切にする生徒                    

 このSCSSTは、生徒会活動の基本方針、「挨拶」「歌声」「行事」「奉仕」の4本柱にも繋がっています。生徒一人ひとりが、それぞれの持つ意味を理解し、様々な活動に精一杯取り組み、よい意味でお互いが刺激し合い、ともに成長していけるよう、教職員一同、生徒の指導に邁進していく所存です。

本校教育活動を滞りなく進め、生徒の健やかな成長のため、保護者・地域の皆様におかれましては、引き続きご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


 
 印西市立原山中学校長