定期生徒総会が開催されました。リモートで実施、総会資料はデジタルで配信。議決もオンラインで行いました。生徒委員会、部活動等の活動計画、令和7年度予算等について議論がなされました。そして、令和7年度生徒会目標「誰もが尊重される原山中学校へ ~生徒の、生徒による、生徒のための生徒会自治活動~」、令和7年度全校目標「お互いを尊重しあい、協力して共に高め合う学校へ」「個人の意見を尊重し、挨拶と歌声で明るい学校に」「一人ひとりを認め合い、幸せあふれる学校へ」が議決されました。最後に「原山中学校 いじめゼロ宣言」が採択され総会を終えました。全校生徒で今年度の学校生活と「尊重」について考えを巡らせました。明日から誰もが充実した学校生活を送るためにも、この生徒総会を意義あるものとしてください。


定期生徒総会を明日に控え、2度の目リハーサルを行いました。生徒会本部が中心となり、議長、書記そして委員会委員長、部活動部長、各学級代表が集まり、本番さながらにリハーサルを実施しました。本番はリモートで各学級を繋ぎます。充実した生徒総会になるよう願っています。


3年生は第1回実力テストを実施しました。進路の参考となる実力を測るテストです。現在の自分の位置を確認するためにも大切な機会です。自分の目標をどのあたりに設定するのか。すでに目標を定めたとすれば、目標に近いのか遠いのか。どの生徒の目も真剣です。



部活動保護者会を開催しました。全体会の後、各部活動ごとに説明会を実施しました。今年度9月から休日の部活動が地域移行になる女子バレーボール部と野球部など、国と市の施策によって徐々に部活動が地域展開していくことを確認しました。


体育の授業ではスポーツテストが始まっています。3年生はスポーツテストの合間を縫って、体育祭に向けて「ソーラン節」の練習をしています。みんなで一緒に踊る最後のソーラン節です。生徒それぞれに様々な思いがあるようです。3年生のソーラン節に力強さを感じます。


放課後、生徒会本部が主催し、定期生徒総会に向けた令和7年度生徒会予算に関する協議のために全校評議会を持ちました。学級、生徒委員会、部活動から代表者が出席し、それぞれが要求した予算について協議し承認が得られました。定期生徒総会に向けて、少しずつですが、着実に準備が進んでいます。生徒総会まで限られた時間ですが、時間がないときこそ工夫や協力が必要です。考え、責任ある判断をして、実行する。自律と尊重を獲得する絶好の機会です。生徒会の最高議決機関である生徒総会の成功を願います。

