令和6年度 学 校 経 営 方 針

印西市立原山中学校

 

Ⅰ 学校教育目標                              

  『夢の実現に向けて,豊かな心とたくましく生きぬく力を持つ生徒の育成』

            ~SCSSTを通して~

 

【目標設定の理由】

  将来の夢を持ち実現するためには、子どもから大人への成長期である中学校生活において、豊かな心とともにこれからの厳しい人生を生きぬく力の育成が必要になる。そのために、人として社会に出てからも重要となる5点を通して、生徒と教員が一緒になり夢のある学校創りに取り組むことで、自分自身の夢の実現を目指す力がつくと考える。

     1 Safety(安全・安心) … いじめのない安全・安心な学校

     2 Courtesy(礼儀正しさ)…  挨拶の素晴らしい学校

     3 Show(見せる)   … 授業・歌声・行事の充実した学校

     4 Service(奉仕)         清掃や奉仕活動に進んで取り組む学校

     5 Thanks(感謝)       … ありがとうが溢れる学校       

【めざす生徒像】 

1 心身ともに健康な生徒

2 進んで学習に取り組む生徒

3 人に優しく、物を大切にする生徒                                    

 

Ⅱ 重点目標

1.生徒一人一人に存在感や成就感を持たせるために、積極的な生徒指導を推進する。

2.生徒一人一人に「確かな学力」をつけるために、きめの細かい学習指導、生徒指導の機能を生かした授業実践に取り組む。

 3.「豊かな心」をはぐくむために、生徒を主体とする地域と共に育てる教育活動の充実に努める。

 

Ⅲ 重点目標具現化のための方策と今年度到達目標について

1.積極的な生徒指導の推進のために

<具体的方策>

   ・気持ちのよい挨拶の励行を呼びかける。(部活動や地域の方を含)

   ・ありがとうの感謝の気持ちを伝える教育活動の設定と指導。

   ・生徒の相談に十分に耳を傾け、チャンス相談・教育相談を充実させる。

・長欠や不登校の生徒については、不登校支援担当が柱となり保護者と充分な相談をし、スクールカウンセラー、関係機関と連携して解決に取り組む。

・進路指導(職業人講話、職業体験等)、進学指導を充実させる。(キャリア教育)

・特別支援教育の充実を図る。(インクルーシブ教育の推進)

2.「確かな学力」をつけるために

<具体的方策>

・「わかる授業」の実践と、学習への意欲を高める評価活動、授業改善に努める。

・主体的・対話的で深い学びの実践し、学びに向かう力の育成を図る。

ICTを活用した効果的な学習指導。(DX推進)

・基礎学力を定着させるため、授業の中でドリル学習の実施と家庭学習の充実を図る。

・授業内での思考する時間の確保とその方法を工夫する。

   ・全職員による学習指導案(細案)の作成と、授業研究を実施する。

  ・生徒による授業評価を積極的に行う。

   ・各学年で実力テストの実施をする。(1,2年各1回、3年5回)

   ・将来の何に役立つかを考え意識させ、授業に臨ませる。(キャリア教育)  

3.生徒主体の教育活動のために

<具体的方策>

・生徒会、委員会活動の活性化を図る。

・振り返りを大切にし、記録を積み重ねる。

・学校生活の中で何が自分の将来や夢に役立つかを考えさせ、活動させる。(キャリア教育)

・生徒会と地域との連携を図る。

・毎月の学校だより、学年だよりの発行と、学校ホームページの充実。

 

Ⅳ 描く学校環境

1.物的環境

・点検による安全がしっかりと確保された施設・設備

・ゴミの落ちていない校庭

・季節の草花のある校庭

・無駄の無い、知的な掲示板で整理された教室(学習環境)

・生徒の活動の様子や作品(アートギャラリー)が計画的に展示された学校

2.人的環境

・生徒を第一に考え、明朗で包容力があり、率先垂範ができる教師

・常に向上心を持ち、研修に取り組み、学力向上をめざす教師

・課題解決に一丸となれる教師       

・生徒の変化に気づき、迅速に対応できる教師

・学校を支援する保護者・地域団体との連携のできる教師

 

Ⅴ その他

1. 不祥事防止対策

・定期的なモラールアップ研修

・不祥事事例・事件自校・各種情報の共有

・報告・連絡・相談体制の確立と風通しのよい職場づくり

・情報管理

 2.働き方改革

・勤務時間の管理

・部活動指導の負担軽減

・業務のデジタル化