気象状況および災害時等の登下校について
気象状況・非常災害時の体制については、
↓ をクリックしてご覧ください。
気象・災害時の体制について.pdf
(令和6年4月1日時点)
(1)学校で行っていること | |
1:生徒への指導 | |
o休み時間,放課後などに不審者を発見したときは,すぐに職員に連絡する約束になっています。 o危険人物の侵入を想定した具体的な指導を行い,避難訓練を実施しています。 o職員の指示に従って臨機応変な避難をできるように,訓練を実施しています。 o登校時間,下校時間についての指導をしています。 o複数下校や登下校時に危険を感じたときの対処等を指導しています。 |
|
2:来訪者の確認 | |
o来訪者をチェックし,「来校証」を着用して頂いています。 o来訪者に対して積極的に挨拶や声掛けをしています。 o「来校証」のない部外者に対しては必ず職員が声掛けをしています。 o不審な立ち入りが認められた場合は,ただちに校長,教頭,近くの職員に連絡し,複数職員で協力して対応します。 o警察への連絡をすみやかに行い,協力して対応します。 (連絡体制・連絡方法について全職員で確認済み) o不審者についての情報は,児童の学年に応じて知らせ,指導しています。また,文書等を通して保護者に連絡します。 |
|
3:環境整備 | |
※生徒が安全に避難し,不審者の行動を抑制できるような体制・環境の整備をしています。 | |
4:見回りの強化 | |
|
|
(2)地域との協力体制 | |
|