帰りの会の時間に3年生全員で「食に関する学習会」を体育館で実施しました。給食センターから講師の先生を招き、食事と学校で食べる給食について改めて考えました。「学習を身につけるためには、生活リズムを整えることが重要です。」と先生の話が始まりました。「中でも朝食をとることが大切で、朝食を摂る人と全国学力学習調査の成績との間には相関関係があります。ただ朝食を摂ることだけでなく、バランスのよい朝食を摂ることで、長時間集中力が持続するという調査結果も出ています。」とデータも紹介してくれました。さらに「テスト前日や当日だけ朝食を摂っても効果は薄く、始めに話したように、生活リズムを普段から整え試験に臨むことで持っている力を発揮することができるのです。」とアドバイスがありました。日に日に気温が低くなってきました。健康にこの冬を乗り越え、入学試験に向けて集中して学習に臨むことができるように、食生活を意識して、生活リズムを整えてください。冬の後には必ず春がやってきます。素敵な春になるよう応援しています。


2年の授業は技術、家庭科、理科です。技術は「生物育成の技術とは」という課題で、利活用している技術とその課題、そして将来の可能性についてスライドを見た上で考え議論しました。家庭科は「栄養素とその役割」について学習しました。食品を6つの食品群に分類しまとめました。理科は「気候」です。等圧線で表す天気図に各地点の天気と風に関する情報を記入していきます。情報を整理し正確に記入し、級友と確認しました。考える授業が多いです。脳みそにどれだけ汗をかくことができるか。愉しい授業です。



千葉県駅伝大会に陸上部が、新人戦県大会に女子バスケットボール部が出場しました。両部活動ともに県大会という舞台で思う存分実力を発揮しました。試合終了後の生徒の表情は充実感でいっぱいでした。みなさんよく頑張りました。日頃から支えてくださった保護者のみなさんと応援してくれた方々に感謝の気持ちがあふれます。ありがとうございました。
69チーム中、48位(柏の葉運動公園)
(写真は印旛地区大会)
一回戦敗退(松戸運動公園体育館)
3年の授業は家庭科、数学、技術科です。家庭科では「日本の伝統的な文化」として、お正月の行事について学びました。羽根つき、お雑煮など現在に残る風習を振り返りました。数学は相似な図形です。相似な立体図形の表面積と体積の比にはどんな性質があるかを考えました。技術科は情報について学びました。ネットワーク接続の仕組みを印西市にあるデータセンターを例に学習を深めました。市内のデータセンターが映像に映り興味深く学んでいました。



2年生は食に関する学習会を持ちました。市の給食センターから栄養士さんを講師に招き、食や給食についてお話しを受けました。給食は栄養価についてしっかり計算されていて、成長期にある中学生に必要なカロリーと栄養素が整えられています。特にタンパク質やカルシウムはこの時期にとても大切で、筋肉や骨をつくる重要な栄養素です。さらにビタミン類は身体の調子を整えます。今摂った栄養が将来の身体の維持に不可欠でその基礎をつくります。骨粗鬆症などの防止にもなります。給食だけでなく、毎日食事を作ってくださる方に、また、生物の命をいただくということに感謝して、何でも美味しく食し、毎日の食生活を楽しんでほしいです。

3年生総合的な学習の時間では、校内のユニバーサルデザイン探しをしました。3年生では「全員が不自由なく暮らせるテクノロジー」をテーマに、誰に対しても優しい住環境について、インクルーシブな社会、バリアフリーと言う視点で校内を確認して回りました。手すりがついていたりスロープがあったり、普段気付かないような段差があったりと、様々な発見がありました。学級に戻りそれぞれが見つけた箇所や課題について確認しました。どのような社会が誰に対しても優しい住環境なのか、考え議論しました。




1年の授業は音楽、国語、数学、理科です。音楽は合唱コンクールの振り返りを行いました。予餞会や卒業式など、これからの歌声活動にいかに臨むかを学級で考えました。国語は「オツベルと象」です。牛飼いの言葉の変化から象の様子の変化を読み解きます。象の仕事がどんどん増えて、、、。数学は比例の学習です。比例を式と表、グラフという側面で捕らえます。理科は「光の屈折」について学びました。どのような特徴があるのか。どのように現れるのかをまとめました。



印西市内中学校の特別支援学級主催で、イオンモールさんの協力を得て販売会を実施しました。原山中学校でもこの販売会のために商品を作成し、販売の仕方や商品の値段付けなど準備を進めてきました。会場は大盛況で、お客さんの途切れる間がありません。マスコット大・小はあっという間に売れてしまいました。その他にもペン立て、ティッシュケース、通帳カバーなど多くの商品を並べ、お客さんの対応に大忙しな1日でした。販売会に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

月曜日の朝、千葉ニュータウン中央駅改札前で実施された、赤い羽根共同募金活動に参加しました。原山中学校からは生徒会役員が参加しました。先日の生徒会選挙で選出された新しい生徒会役員のメンバーです。朝の駅前で「赤い羽根共同募金にご協力お願いしまーす」と大きな声で呼びかけました。通勤通学途中のみなさんが時間のなかなか、足を止めて募金してくださいました。印西市藤代市長も応援に駆けつけ、募金に協力してくださいました。募金に協力した方も、募金に立った生徒も皆笑顔になりました。この笑顔が印西市全域を、そして全国を幸せにすることを願います。

合唱コンクールを白井文化センターで開催しました。多くの保護者のみなさんの参加を得て、これまで練習に練習を重ねた合唱を披露しました。どのクラスも中間発表会から質を高め、レベルの高いコンクールとなりました。各学級で曲のイメージと歌詞が訴える内容を考え議論し、その思いに気持ちを込めて情緒豊かに歌い上げました。結果は優秀賞1年D組、2年A組、最優秀賞は3年B組でした。最優秀賞の3年B組は印西市ハートフルコンサートに出場します。講師の先生からは、「今日の合唱からは、各学級での練習の様子やみなさんの気持ちが快く伝わってくるよいコンクールでした。」と講評を受けました。一年を通しての歌声活動をこれからも清々しい気持ちと心地のよい歌声で繋いでほしいです。


朝、環境奉仕委員会メンバーが登校時間に合わせて生徒昇降口に立ち、赤い羽根共同募金への協力を呼びかけました。募金に立つ生徒も募金に協力する生徒も皆よい笑顔でした。「環境奉仕員会のみなさんは今朝募金に立ったことで3つのよい行いをしました。1つは集まった募金を届けることで地域社会に貢献できます。2つめは募金をした人をよい気持ちにそして笑顔にしました。3つめには募金に立ってくれたみなさん自身がよい行いをして徳を高めることができたということです。」募金に協力してくれたみなさん本当にありがとうございました。募金にかかわらず、このような気持ちと活動が全校に広がることを応援したいです。



2年生は探究学習として、ロボッチャ競技に臨んでいます。レゴブロックを組み立て、動作をプログラムしてロボットを繊細に動かします。パラ競技のボッチャを組み立てたロボットで行う競技です。これまで学級でロボットの組み立てやプログラミングを学習してきました。学級ごとに競技を行い調整し探究してきました。今回は学年全体で競技を実施し、他クラスと競い合い、さらに、高いレベルに引き上げるために試行錯誤しました。ロボッチャ競技をする中で、愉しみながら探究学習を進めています。

