総合体育大会 県大会
2025年7月29日 11時00分陸上競技部の4名が県大会に出場しました。暑いコンディションの中、全力を出し切りました。
共通男子3000m 記録 10:14.08 第38位
3年男子100m 記録 11.84 予選6組 第5位
共通男子110mH 記録 17.22 予選3組 第5位
共通男子走高跳 記録 1m70 決勝1組 12位
※写真は郡総体
陸上競技部の4名が県大会に出場しました。暑いコンディションの中、全力を出し切りました。
共通男子3000m 記録 10:14.08 第38位
3年男子100m 記録 11.84 予選6組 第5位
共通男子110mH 記録 17.22 予選3組 第5位
共通男子走高跳 記録 1m70 決勝1組 12位
※写真は郡総体
第67回千葉県吹奏楽コンクールに吹奏楽部が参加しました。パーカッション、マリンバ、ビブラホンそして和太鼓が全体を支え、迫力ある勇壮な演奏でした。
中学校の部 B部門 銀賞
「白虎繚乱」 ~なれし御城に残す月影~ 樽屋雅徳 作曲
FLLチーム「トルマリン」が、世界大会総合3位の結果を持ち帰り、印西市役所を訪れ市長表敬訪問を行いました。始めに、映像やポスターを示しながら、FLL世界大会の様子を5人で報告しました。市長からは「世界大会総合3位入賞おめでとう。FLL総合3位の実力も嬉しいことながら、日本の文化や印西市のことを世界に広めていただきました。印西市民を代表してお礼を申し上げます。トルマリンのみなさんは印西市の誇りです。これからも応援します。」と労いの言葉をいただきました。トルマリンのみなさんの誇らしげな表情が印象的でした。
総合体育大会の結果です。
女子バスケットボール部
ベスト16 (3回戦敗退)
女子硬式テニス部
団体戦 準優勝
ダブルス 優勝 1,2年生ペア 準優勝 3年生ペア 第3位 2年生ペア
ベスト8(5位)3年生ペア
シングルス 準優勝 1年生
1学期最後の日、終業式を行いました。
式に先立ち、生徒の表彰紹介をしました。部活動や校内デッサン大会、清掃コンクール等多くの生徒と学級が紹介されました。FLL世界大会総合3位のトルマリンの報告もありました。生徒の活躍を嬉しく感じます。各学年代表生徒が1学期を振り返り2学期に向けた抱負を語りました。校長からは、今日7月18日はネルソン・マンデラ・デーで、反アパルトヘイト運動を人道的に主導した南アフリカの元大統領の功績をたたえる日について、また、終戦80年にあたり、8月6日、9日の広島、長崎の原爆忌、8月15日の終戦の日に戦争と平和について考えてほしいと話がありました。そして、9月の始業式には生徒のみなさんが笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。と話を終えました。長い夏休みが始まります。健康に留意し、普段できないことに励んでください。
印西市が導入している英語プログラム、世界の教室をつなぐ英語学習・国際交流プラットフォーム「WorldClassroom」により、フィリピン現地学校とのオンライン国際交流授業を実施しました。この日のために英語の授業で学習し準備してきたことを試みる絶好の機会となりました。小グループごとに現地校のグループとそれぞれの学校の魅力や地域の紹介、今ハマっていること頑張っていること等について対話し交流を愉しみました。初めのうちは緊張していたのか戸惑う様子も多くありましたが、互いに慣れてくると、クロームブックの前で剣道の形を披露したり、ダンスを一緒に踊ったりと大いに盛り上がりました。ツールとしての英語の必要性と便利さを実感した貴重な体験をしました。何より世界がこんなに近いんだという感覚を得たオンライン国際交流授業となりました。
総合体育大会の結果です。
県大会という次のステージでの活躍を応援しています。
卓球部
女子団体 第3位 県大会出場決定 男子団体 第5位(ベスト8)
陸上競技部
3年男子100m 第4位 県大会出場決定 共通男子3000m 第3位 県大会出場決定
共通男子110mH 第5位 県大会出場決定 共通男子走高跳 第6位 県大会出場決定
共通男子砲丸投 第2位 共通男子4×100mR 第7位
総合体育大会に各部活動が臨みました。
バレーボール部
1回戦 対 南山中 2-0 勝利
2回戦 対 上志津中 1-2 敗退
バスケットボール部
1回戦 対 富里南中 勝利
2回戦 対 西の原中 勝利 3回戦進出
サッカー部
1回戦 対 滝野中 1-2 敗退
硬式テニス部
団体戦 準優勝
ダブルス 1、2年生ペア 優勝
3年生ペア 準優勝
2年生ペア 第3位
今年度本校は、文部科学省からリーディングDXスクール事業と生成AIパイロット校事業に指定されました。4月から教職員で研修・研究を始め、各授業では「主体的、対話的で深い学び」と「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現するためにICTをいかに利活用するか実践を進めています。この研修・研究実践について、市外の教育委員会と中学校の視察を受けました。3年英語と2社会は2,3年の授業です。生徒はいつも通りに授業に臨んでいました。視察にいらしたみなさんは授業の様子を見て、先生が話す時間がとても少なく、生徒が考えたり対話しながら学習を進める姿に感心しきりでした。本校生徒は小学校からICTに精通し、デバイスを活用するのにハードルがほとんどありません。この点にも驚いていました。このように本校では2年間をかけて、生徒(学習者)中心の「主体的、対話的で深い学び」の実現のためにICTと生成AIを授業で利活用します。
1年生のFLLチーム「トルマリン」5名がシドニーで開催されたFLL世界大会で総合第3位に入賞しました。小学校から始めたFLL。6年生の時に全国大会を突破し世界大会出場を決めました。そして世界大会において総合第3位を獲得しました。帰国後報告に来てくれたトルマリンのメンバーは疲れが見える中にも、とても充実した表情で誇らしげでした。 おめでとう!
<大会名>
FIRST® LEGO® League Challenge インターナショナルオープン (於:オーストラリア・シドニー)
<賞の名前>
Champions Award 3rd (総合第3位)
この賞は、FIRST LEGO League Challenge を象徴するものであり、FLLの「コアバリュー(基本的価値観)」をしっかりと体現しながら、ロボットパフォーマンス(ロボット競技の成果)、ロボットデザイン(設計)、イノベーションプロジェクト(革新的な研究発表)の各分野で卓越性と革新性を達成したチームに贈られるもの。
<大会概要>
期間は7月3日から7月6日。世界の60チームが出場。チーム構成ルールは、9歳から16歳までの上限10人で編成することとなっている。大会は、社会課題を解決する研究発表、ロボットゲーム、ロボットデザインのプレゼン、コアバリューの4つで評価される。大会期間中は、自国の文化などの紹介、他国のチームとの交流イベントにも積極的に参加。
1年生の授業は体育、社会、理科の授業です。暑い日が続く中の水泳の授業です。泳げる子も、泳ぎが苦手な子も一生懸命に泳ぎます。最後はタイムトライアルでした。以前の記録に比較して好タイムが出たのでしょうか。社会は気候について学習しました。寒い地域の気候を捉えつつ、人々の暮らしについて考えました。理科は気体の性質の実験です。それぞれの気体の性質について実験、観察し、考察をまとめました。気体の性質の違いをみつけ考えました。
2年生は数学、理科、音楽の授業です。数学は連立方程式の解法です。授業最初の解説を受け、それぞれが選んだ方法で理解を深めます。じっくり一人で考えるもよし、複数で話し合うもよし、もちろん先生に聞いてもいいです。個別最適な学びが繰り広げられています。理科は葉や茎のつくりを顕微鏡で観察しました。きれいに並んだ細胞をスケッチにして記録します。顕微鏡を興味津々に覗いていました。音楽はリコーダーのテストです。となりのトトロのテーマの一つ「風のとおり道」をアルトリコーダーのディエットで演奏します。練習する様子も曲同様、和やかさを感じました。
7/5から3年生の最後の大会総体が始まりました。野球部、剣道部。
野球部 1-7 大山口中 1回戦敗退
剣道部 男子個人戦 ベスト32 2名 2回戦進出 2名 次週団体戦
どの選手も全力を尽くしました。子どもたちの頑張りに拍手を送ります。
3年の授業は家庭科、技術、数学です。家庭科は幼児の生活と家族です。赤ちゃんと同じ重さ身長のダミー人形を抱っこして、赤ちゃんの抱き心地を疑似体験しました。幼児の発達段階や家族の役割など改めて理解を深めました。技術はプログラミングの授業です。アルゴリズムに則りプログラムを作っていきます。どうプログラムしたらエラーなく動作するのか、アルゴリズムを理解し説明しました。数学は数の分類です。数にはどんな種類があるのか、仲間分けするとどうなるのか、ベン図にまとめました。今まで習った数に無理数が加わって、数の概念や計算の幅が広がります。
1年生は英語、国語、数学、理科の授業です。英語は大型モニターを見ながら単語の発音練習中です。国語は説明文「森には魔法つかいがいる」を読み進めます。カキ養殖業を継いだ私は、海ではなく森に目を向けた。どういうことなのか、文章を読み解きます。数学は式の計算です。文字に値を当てはめて、式の値を求めます。正の数、負の数にきをつけながら式に代入して計算します。理科は酸素と二酸化炭素の性質を調べます。水上置換法を用いて二酸化炭素を集めます。安全に注意しながらの実験です。楽しそうに実験に臨みますが、目は真剣です。