2025 今日の原山中

グリーンカーテン 科学部

2025年5月28日 09時00分

 科学部で植物観察のためにつる植物の苗を植え付けました。地球温暖化防止に役立つグリーンカーテンをつくります。SDGsにある持続可能な社会を目指す活動の一環でもあります。苗は千成りひょうたん、大ひょうたん、ナタマメの3種類です。暑い盛りには大きく育ち、涼やかなグリーンカーテンが広がっていることでしょう。今から楽しみです。

科学部6 科学部4

科学部5 科学部2

科学部3 科学部1

科学部7 科学部8

市長表敬訪問 「トルマリン」FLL世界大会出場決定

2025年5月27日 09時00分

 FLL(FIRST LEGO League)Challenge 世界大会に日本代表として出場を決めた本校在学のFLLチーム「トルマリン」のメンバーが市長を表敬訪問しました。「トルマリン」は昨年度、小学校6年生でFLL全国大会に出場。高校生チームも参加する全国大会において6位入賞を果たし、7月オーストラリアはシドニーで開催される世界大会出場を決めました。4つのカリキュラムの1つ「イノベーションプロジェクト」のテーマは「海洋調査」。トルマリンのメンバーは海洋調査船乗組員の船上活動でのコミュニケーションに着目し、船上で円滑にコミュニケーションを行うことができるデバイスを小学校での探究学習を通して創りあげました。表敬訪問では世界大会で行うデモンストレーションを英語で披露しました。市長さんにもことのほか喜んでいただき、激励の言葉をいただきました。原山中学校は「トルマリン」を応援しています。

市長表敬訪問トルマリン1

校外学習 「THE FARM」 1年生

2025年5月26日 09時30分

 1年生は「THE FARM」へ校外学習に出かけました。「THE FARM」は2010年にオープンした農園リゾートです。お天気に恵まれ、元気よくプログラムに臨みました。今回のスローガンは「一歩入魂」です。~一つ一つの出来事や友達との時間を大切にして、時間を守って行動しよう~をテーマに仲間と話し合い、協力しました。オリエンテーリング、カレー作り、収穫体験と笑顔溢れる生徒の姿が印象的でした。

開会2 開会1

オリ1 オリ2

カレー1 カレー2

カレー3 収穫1

収穫2 収穫3 

食に関する学習 2年生

2025年5月20日 16時15分

 2年生は食に関する学習を行いました。給食センターから先生をお招きし説明を受けました。中学生が必要とする1日のカロリー等給食は計算して調理しています。好き嫌いはなるべくせず、まんべんなく食べてほしいです。ロス五輪女子マラソン日本代表増田明美さんの食事を例に挙げ、必要な栄養素とカロリーについて説明していただきました。中学生に必要な栄養素とカロリーをとることができる給食を大切にしたいです。残さず食べて成長期に合った健康な身体を、元気な活力をつけて楽しく学校生活を過ごしましょう。

食2 食3

食1 食5

校外学習事前打ち合わせ 1年生

2025年5月20日 15時45分

 1年生は明日に校外学習を控え、学年全体で最終の打ち合わせを行いました。しおりを見ながら各係からの連絡や校外学習の目的、1日の流れ等を確認しました。朝の集合時間、持ち物などなど忘れ物をしないように準備しましょうと意識を高めました。

事前打ち合わせ1 事前打ち合わせ2

事前打ち合わせ4

授業風景 3年生

2025年5月20日 13時30分

 3年生は国語、英語、音楽の授業です。国語は「なぜ物語は必要なのか」という小野洋子さんの随筆について学んでいます。物語の必要性について随筆を読み考えてから、自分で文章を書きます。生成AIにまず書いてもらい、参考にしつつ作文に取りかかりました。文章にすることで自分の考えがまとまったり、自分が考えていることに改めて気づかされたりと、物語の必要性をそれぞれに感じ取ることができたようです。英語は「人や物や事を詳しく説明しよう」をゴールとして、過去分詞を使って、語順に注意しながら英作文をしました。音楽はオペラの鑑賞です。イタリアを発祥とするオペラは藝術の集合体で、音楽だけでなく、美術、文学等様々な要素を持っている。これを知ることによって楽しみ方が深まる、オペラの醍醐味が味わえると、オペラについて学んでいます。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

生徒総会

2025年5月16日 15時45分

 定期生徒総会が開催されました。リモートで実施、総会資料はデジタルで配信。議決もオンラインで行いました。生徒委員会、部活動等の活動計画、令和7年度予算等について議論がなされました。そして、令和7年度生徒会目標「誰もが尊重される原山中学校へ ~生徒の、生徒による、生徒のための生徒会自治活動~」、令和7年度全校目標「お互いを尊重しあい、協力して共に高め合う学校へ」「個人の意見を尊重し、挨拶と歌声で明るい学校に」「一人ひとりを認め合い、幸せあふれる学校へ」が議決されました。最後に「原山中学校 いじめゼロ宣言」が採択され総会を終えました。全校生徒で今年度の学校生活と「尊重」について考えを巡らせました。明日から誰もが充実した学校生活を送るためにも、この生徒総会を意義あるものとしてください。

生徒総会1 生徒総会2

生徒総会3 生徒総会4

授業風景 1年生

2025年5月16日 12時30分

 1年生の授業は美術、技術、家庭科、国語の授業です。美術はレタリングです。自分の名前を丁寧にレタリングします。お手本をまねて、枠の中に丁寧に描いていきます。技術は製図です。立体を方眼用紙に正確に製図します。思い描いた図になるように描くのはなかなか難しいです。家庭科はファイルカバーをデザインをしました。どんなデザインにするか十人十色。個性が発揮されるデザインです。国語は説明文を学びます。序論、本論、結論と三段構成を学習します。小学校でも習いましたが言葉が難しくなっています。知る愉しみ、創る楽しさを感じながら深い学びを実現してください。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業11 授業12

授業13 授業14

授業15 授業16

生徒総会リハーサル

2025年5月15日 15時30分

 定期生徒総会を明日に控え、2度の目リハーサルを行いました。生徒会本部が中心となり、議長、書記そして委員会委員長、部活動部長、各学級代表が集まり、本番さながらにリハーサルを実施しました。本番はリモートで各学級を繋ぎます。充実した生徒総会になるよう願っています。

総会リハ1 総会リハ2

総会リハ3 総会リハ4

授業風景 2年生

2025年5月14日 15時00分

 2年生は理科、数学、英語の授業です。理科は化学反応の学習です。鉄と硫黄の混合物を加熱するとどうなるか?FeS硫化鉄になる!数学は式の計算問題練習です。デジタル教科書を使用する生徒もいます。問題ごとに考え方やヒント、解答が載っています。それぞれに必要な情報を選んで練習問題に臨みます。英語は画像と英文を読みながら内容を理解します。ペアになって英文を読み、意味を考えます。わからない単語や熟語はないかな。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業11 授業12

実力テスト 3年生

2025年5月14日 13時15分

 3年生は第1回実力テストを実施しました。進路の参考となる実力を測るテストです。現在の自分の位置を確認するためにも大切な機会です。自分の目標をどのあたりに設定するのか。すでに目標を定めたとすれば、目標に近いのか遠いのか。どの生徒の目も真剣です。

実テ1 実テ2

実テ3 実テ4

実テ5 実テ6

授業風景 3年生

2025年5月13日 11時15分

 3年生は英語、社会、理科の授業です。英語はイラストを見て、どんな人なのかを、現在分詞を使って説明します。先生に質問される生徒や、仲間でお互いに聞きあっている生徒もいます。上手に伝えられたようです。社会は第一次世界大戦後に起こった、アジアでの民族運動について学習しました。独立が認められた東ヨーロッパ諸国に対して、独立が認められなかったアジア諸国。アジア諸国の人たちは不満が募るばかりです。そして民族運動に発展します。理科は遺伝を学びました。細胞分裂して遺伝子が組み変わる。遺伝子はDNAと呼ばれます。次回は進化について考えを深めます。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業風景 1年生

2025年5月12日 16時30分

 1年生は国語、数学、社会、理科の授業です。国語は文節に区切る練習です。クロームブックで他の文章でも練習します。数学は正の数・負の数の計算です。練習問題を解いています。真剣な眼差しです。社会は都道府県の県庁所在地を調べました。千葉県は、、、千葉市ですねぇ。地図帳を見ながら調べ上げます。理科はシダとコケの特徴を観察します。実物をよく見てスケッチします。ゼニゴケの傘の下にモヤモヤしたものがついています。興味津々で、丁寧にスケッチを進めます。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業11 授業12

授業13 授業14

授業15 授業16

授業風景 2年生

2025年5月9日 15時00分

 2年生は、英語、理科、国語の授業です。英語は会話の練習です。2人組やグループで練習します。自分の考えを英語で表現する愉しさを感じてほしいです。理科は化学式を学びます。元素記号と化学式とは何が違うのか。クロームブックを駆使し、知識を広げ考えを深めます。教科書に書いていないことにも触れることができます。この部分が本当の学びです。国語は説明文です。花火師はどんな思いで花火つくりに励んでいるのでしょうか。丁寧に文章を読み込んでいきます。生徒はICTを自在に使いこなしています。知りたい学びたい。そんな思いを大切にしたいです。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業11 授業12 

授業風景 3年生

2025年5月8日 15時00分

 3年生は数学、英語、理科の授業です。数学は式の因数分解です。「二乗の差」は「和と差の積」と覚えます。展開公式を覚えていると早いです。英語は現在完了進行形です。ペアやグループをつくって会話の練習をします。表情豊かに会話しています。理科は遺伝です。メンデルが見つけた法則について一つ一つ確認していきます。GW明けにもかかわらず、意欲的に授業に臨む姿が印象的です。

授業1 授業2

授業3 授業8

授業4 授業5

授業6 授業7

授業9 授業10

授業11