2025 今日の原山中

授業風景 3年生

2025年4月30日 15時00分

 体育の授業ではスポーツテストが始まっています。3年生はスポーツテストの合間を縫って、体育祭に向けて「ソーラン節」の練習をしています。みんなで一緒に踊る最後のソーラン節です。生徒それぞれに様々な思いがあるようです。3年生のソーラン節に力強さを感じます。

授業3 授業1

授業2 授業4

全校評議会 定期生徒総会に向けて

2025年4月28日 17時45分

 放課後、生徒会本部が主催し、定期生徒総会に向けた令和7年度生徒会予算に関する協議のために全校評議会を持ちました。学級、生徒委員会、部活動から代表者が出席し、それぞれが要求した予算について協議し承認が得られました。定期生徒総会に向けて、少しずつですが、着実に準備が進んでいます。生徒総会まで限られた時間ですが、時間がないときこそ工夫や協力が必要です。考え、責任ある判断をして、実行する。自律と尊重を獲得する絶好の機会です。生徒会の最高議決機関である生徒総会の成功を願います。

全校評議会1 全校評議会2

全校評議会3 全校評議会4

授業風景 3年生

2025年4月28日 15時30分

 3年生は理科、数学、社会の授業です。理科は生物の授業、簡単なチェックテストをしてから単元に入ります。数学は「式の展開」です。和と差の積について考えました。社会は「生活や社会を支える情報技術」について学んでいます。現在のインターネット社会やSNSについて情報や考えをグループでまとめました。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9

授業風景 2年生

2025年4月25日 13時00分

 2年生は社会、理科、数学の授業です。社会科は織田信長と豊臣秀吉の天下統一事業について。数学は「式の値」を求めます。「代入」の考え方を上手に利用します。理科は原子の学習。原子はとても小さく、地球の外から手に持ったリンゴを見つけるようなほどです。コスモス学級は英語の授業です。「自由の女神」は英語で「the Statue of Liberty」というのですね。どの授業も興味津々に学習しています。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業参観・保護者会

2025年4月24日 18時09分

 今年度初めての授業参観を実施しました。授業は全校共通の道徳です。「SOSの出し方」について考え議論しました。”ワカバ”という曲を聴き、歌詞について考えることをきっかけに議論を進めました。誰にでも苦しいときがある。そんなときは助けを求めていいんだよ。一緒に考えてもらうことが大切だよ。どんな方法があるのかな。相談機関にはどんなところがあるんだろう。と、、、。1人で悩まず、誰にでもどこにでも相談してほしい。SOSと訴えてほしい。SOSをしっかりと受け止められるよう職員一丸となって生徒に寄り添います。

道徳1 道徳2

道徳3 道徳4

道徳5 道徳6

道徳7 道徳8

交通安全教室 1年生

2025年4月23日 15時30分

 交通安全協会のみなさんを招き、交通安全教室を実施しました。映像を見て安全に関わる意識を高め、実際の自転車を使って整備や乗り方の確認をしました。自転車に乗る際、ヘルメットの着用も努力義務となっています。普段何気なく乗っている自転車にも、多くの危険が隠れています。事故になって、被害者になる事も加害者になる事も悲しいことです。交通ルールを守り、細心の注意をして自転車に乗ったり、歩行者のマナーを守って安全に生活しましょう。

交通安全1 交通安全2交通安全3 交通安全4

交通安全5 交通安全6

交通安全7 交通安全8

今日の授業風景 2年生

2025年4月23日 13時00分

 朝から雨になりました。普段見慣れた風景も雨に濡れると、本当の色を見せてくれるように感じます。2年生は美術、理科、社会の授業です。美術は人物クロッキーです。モデルを立てて、クロッキーを描きます。描くのが難しそうですが、モデルも大変です。理科は水の電気分解。実験前の注意事項の確認です。社会はヨーロッパの大航海時代を学びました。1人1人調査を進めた後、グループで調査結果をまとめ、学級全体でシェアします。学級でシェアすると1人では考えが至らなかった別の視点が得られて、考えがより深まります。

授業1 授業2-1

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業11 授業12

今日の授業風景 3年生

2025年4月22日 15時00分

 3年生は、社会、音楽、英語の授業です。社会では日清戦争について、日本と清の両国にどのような影響を与えたのか。音楽は滝廉太郎作詞作曲の「花」を歌い、曲について考えを深めました。英語は文法の説明書を生成AIと対話しながらよりわかりやすい解説書をつくっていきます。個別最適なまなびを目指し、コツコツ1人学習、2人で相談学習、みんなで意見交換学習の学習スタイルから自分で選択して課題に臨みました。

授業風景1 授業風景2

     日清戦争の学習           グループで調査

授業風景3 授業風景4

    調査結果を共有します            「花」

授業風景5 授業風景6

   春のうららの 隅田川♪         譜を見て振り返ります

授業風景7 授業風景8

     さぁ 始めましょう          個別最適な学び

授業風景9 授業風景10

   1人で学習 2人で学習      みんなで意見交換しながら学習

学級活動 2年生

2025年4月17日 15時00分

 本日は、1年生から3年生までテストを実施しました。3年生は昨日に引き続き全国学力・学習状況調査、1,2年生は市総合学力調査です。5校時は学級活動でした。2年生は学級ごとに掲示物の作成や、グループエンカウンター、校庭で写真撮影などそれそれに活動しました。

学活1 学活2

学活3 学活4

学活5 学活6

学活7 学活8

全国学力・学習状況調査 3年生

2025年4月16日 15時00分

 3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。本日は理科。CBT方式で回答する調査です。クロームブックに向かい、真剣な眼差しで臨んでいました。自分の力を客観的に捉える良い機会です。今の実力はいかに。結果が楽しみです。

学調理2 学調理3

情報モラル教室 1年生

2025年4月15日 15時00分

 1年生5校時、教育委員会から先生を招き情報モラル教室を実施しました。学校で使用するクロームブックの使い方やSNSの利用方法等について学びました。16歳未満のSNS利用が法律で禁止されている国がある。それほど、利用方法には注意しなくてはいけない。ネット上の情報を利活用する際の情報リテラシー、SNS等で情報を自ら発信する際の情報モラルをしっかり身につけて、誹謗中傷を受けることがないよう、また加害者にならないようによく考えて使用する。さらには、闇バイト等知らないうちに取り込まれないよう、何か迷ったりトラブルになりそうなときには、信頼できる仲間や大人に相談することが大切です。場合によっては直ちに警察に相談しなければならないケースもあります。と一つ一つ丁寧にお話しがありました。悪気はなくても、友達や知人の個人情報をSNSに上げてしまう事もよくあります。SNSを上手に利活用して、情報活用能力を養いましょう。

情報モラル1 情報モラル2

情報モラル3 情報モラル4

校歌練習

2025年4月15日 10時00分

 1年生では朝の会に、3年生が校歌を一緒に歌いに来てくれました。今週一週間、一緒に歌って1年生に校歌を覚えてもらいます。原山中学校恒例の4月の風景です。校歌を早く覚えて、原山中の一員としての自覚が高まることを望みます。2年後に、今の1年生が3年生となり、新入生の前に立って、一緒に校歌を歌っている姿が目に浮かびます。こうして、この風景を繋いでいくのですね。

校歌1 校歌2

校歌3 校歌4

授業風景

2025年4月14日 15時00分

 今日から授業が本格的に始まりました。授業ガイダンスあり、早速新しい単元に入る教科もありました。主体的に学習に向かう力、粘り強く学習に臨む力と学習の仕方を工夫する学習調整力を身につけて、学力アップにつなげられるといいですね。自分と向き合い、自分に合った学習の方法を見つけてください。

授業1 授業2

       数学の授業              理科の授業

授業3 授業4

      数学の授業              英語の授業

授業5 授業6

      国語の授業             社会の授業

授業7 授業8

      保健体育の授業

対面式

2025年4月11日 15時00分

 1年生を迎え、在校生が原山中学校の生活や生徒会活動、生徒委員会、部活動を新入生に紹介する対面式を行いました。年度末から準備を進め、当日を迎えました。新入生も興味津々に聞き入っていました。新入生はどの生徒委員会や部活動を選ぶのでしょう。自律と尊重を身につける良い機会としてほしいです。何より、楽しく充実した学校生活を一人ひとりがつくってほしいです。

対面式1 対面式2

    対面式が始まります          原山中学校の紹介

対面式3 対面式4

    生徒委員会の紹介         プロジェクターで説明します

対面式5 対面式6

        科学部               美術部

対面式7 対面式8

      吹奏楽部               陸上競技部

対面式9 対面式10

      サッカー部              野球部

対面式11 対面式12

      硬式テニス部              卓球部

対面式13 対面式15

    バスケットボール部           バレーボール部

対面式14 対面式16

        剣道部           新たに始まる中学校生活

学年長縄レク 2年生

2025年4月10日 16時00分

 2年生は、5校時長縄を楽しみました。2年生は、1年から2年に進級する際、クラス替えをしました。新しい仲間と一緒に長縄に挑戦し、団結と親睦を深めました。さすが2年生です。長縄の技術はしっかりとしています。新しい仲間と呼吸を合わせ、ビュンビュン跳んでいました。

2レク4 2レク3

       準備体操            うまく跳べるかな

2レク1 2レク2

     華麗なジャンプ          リズム良く縄を回します

2レク5 2レク6

      一休みです             軽やかな跳躍

 2レク8    やりがいがある!

      縄をよく見て