部活動保護者会を開催しました。全体会の後、各部活動ごとに説明会を実施しました。今年度9月から休日の部活動が地域移行になる女子バレーボール部と野球部など、国と市の施策によって徐々に部活動が地域展開していくことを確認しました。


体育の授業ではスポーツテストが始まっています。3年生はスポーツテストの合間を縫って、体育祭に向けて「ソーラン節」の練習をしています。みんなで一緒に踊る最後のソーラン節です。生徒それぞれに様々な思いがあるようです。3年生のソーラン節に力強さを感じます。


放課後、生徒会本部が主催し、定期生徒総会に向けた令和7年度生徒会予算に関する協議のために全校評議会を持ちました。学級、生徒委員会、部活動から代表者が出席し、それぞれが要求した予算について協議し承認が得られました。定期生徒総会に向けて、少しずつですが、着実に準備が進んでいます。生徒総会まで限られた時間ですが、時間がないときこそ工夫や協力が必要です。考え、責任ある判断をして、実行する。自律と尊重を獲得する絶好の機会です。生徒会の最高議決機関である生徒総会の成功を願います。


3年生は、社会、音楽、英語の授業です。社会では日清戦争について、日本と清の両国にどのような影響を与えたのか。音楽は滝廉太郎作詞作曲の「花」を歌い、曲について考えを深めました。英語は文法の説明書を生成AIと対話しながらよりわかりやすい解説書をつくっていきます。個別最適なまなびを目指し、コツコツ1人学習、2人で相談学習、みんなで意見交換学習の学習スタイルから自分で選択して課題に臨みました。

日清戦争の学習 グループで調査

調査結果を共有します 「花」

春のうららの 隅田川♪ 譜を見て振り返ります

さぁ 始めましょう 個別最適な学び

1人で学習 2人で学習 みんなで意見交換しながら学習