2025 今日の原山中

ふれあい交流会

2025年6月13日 10時53分

6月13日(金)ふれあい交流会が実施されました。毎年原山中学校区内で会場持ち回りにより実施しています。今年は原山中学校会場です。小学生が合流する前、中学生が会場準備やリハーサルを行いました。写真は準備と交流会の様子です。

ふれあい①準備

ふれあい②活動

授業風景2年 調理実習

2025年6月13日 10時49分

6月12日(木)に、2年生2クラスで調理実習が行われました。鰯(いわし)を手開きでさばく経験は、はじめての人が多かったようです。

250612調理実習2年①

250612調理実習2年②

学校給食講話 1年生

2025年6月10日 16時30分

 1年生は帰りの会にホールに集まり、学校給食について講話を受けました。給食センター栄養士の先生のお話です。「給食で小学校と変わったことに気がついた人はいますか?」との問いに、「量が増えました!」と元気よく答えました。「給食は成長期に入った中学生に必要な量が提供されています。」「小学校1年生から中学校3年生までに、身長は50cm、体重は30kg増えるんですよ。」とのお話しに1年生はみな驚いた表情で聞き入っていました。「給食を食べる時にお願いが2つあります。①自分の成長や健康を考える。②感謝する心を忘れない。」と最後にメッセージをもらって講話が終わりました。給食のお残しが給食センターにいっぱい返ってくると、給食に携わっているみなさんが悲しい思いをするのではないでしょうか。成長と健康、感謝する心で給食を残さず食べられるといいですね。もちろんアレルギーのあるみなさんは別ですよ。

給食1 給食2

給食3 給食4

授業風景 2年生

2025年6月10日 10時30分

 雨の朝となりました。雨の日の景色は、晴れの日には見せることのない本当の色を見せてくれているようです。2年は社会、数学、国語の授業です。社会は橋でつながったことで本州と四国とでは何が起こったか、資料を読み取って自ら課題を設定し、その課題について探求します。2人や4人など自分に合った方法で学びに向かいます。数学は連立方程式の解法です。項の係数を合わせて文字を1つ消去します。アルゴリズムを確認したら、それぞれ課題に臨みます。仲間に教え教わったり先生に質問したり、よりよく理解するためにここでも学びを自分で選びます。国語は名詞についての学習です。普通名詞と固有名詞、意味を理解し区別していきます。上手に理解できたでしょうか。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業8 授業7

授業9 授業10

授業11 授業12

授業風景 3年生

2025年6月9日 14時30分

 体育祭を終え、来週には定期テストを控えています。気持ちを上手に切り替えて授業に集中します。3年は社会、理科、国語の授業です。社会は第二次世界大戦について学びます。なぜ起こったのか、どのように拡大していったのか。時代背景とヨーロッパ等の出来事を追っていきます。クロームブックをフル活用して、個別に資料を調べ考えを深めます。理科は水溶液にして電気を通す物質について学習します。プリントを読みながら教科書と資料集を活用し考えます。国語は漢字の読み方が幾通りもあることに着目し、なぜいくつも読み方があるのか、漢字が日本にもたらされた時代を追って考えました。呉音、漢音、唐音の理解し整理しました。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

体育祭

2025年6月6日 14時30分

 抜けるような青空の下、体育祭を開催しました。多くのご来賓、保護者の方に参観いただき、生徒の活躍を見守っていただきました。ありがとうございました。生徒がつくる体育祭を職員で支え、本番は生徒が自主的に運営し、競技も演技も盛り上がりました。3年生の力強く勇壮なソーラン節は圧巻でした。勝利し歓喜する生徒、全力で挑んだけれども勝利にたどり着けず涙する生徒、まさに青春の一瞬が連続でした。応援優勝はなんと3色同得点で全色優勝、そして総合優勝は白組でした。子どもたちの躍動に感動しました。

選手宣誓 応援紅

応援青 応援白

ソーラン節1 ソーラン節2

三色対抗1 三色対抗2

三色対抗3 三色対抗4

体育祭20 体育祭100 

授業風景 1年生

2025年6月3日 15時00分

 1校時から3校時までは体育祭の練習をしました。各色に分かれて応援の練習です。どの色も気合いが入っています。応援団のリーダーシップが光ります。4校時、1年は音楽、美術、数学、社会の授業でした。音楽は鑑賞です。「音楽は人生に彩りを添える大切で必要なものですね」と先生の話にみんな笑顔で答えていました。美術は初めてアクリル絵の具を使いました。真新しい筆を手にアクリル絵の具の書き味を試しました。数学は式の計算です。今まで学んだことの復習です。仲間と一緒に、ひとりで集中して、先生に教わりながら問題を解きます。個別最適な学びを自分でつくっていきます。社会は宗教について学びました。それぞれ学んだことをノートやプリントにまとめました。まとめたものを撮影し、クロームブックで提出します。それを学級全員で共有し、みんなのノートやプリントを参考にして、自分のまとめ方をブラッシュアップします。「みんなどうやってまとめてるのかな。」「このノートはわかりやすい!」つぶやきが聞こえてきました。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業12

授業13 授業14

授業15 授業16

授業17 授業18

授業風景 2年生

2025年6月2日 15時30分

 午前中いっぱい体育祭練習を行いました。午後から2年生は社会、数学の授業でした。社会では九州地方のまとめ、日本の交通・通信網について学びました。まとめの映像を視聴して今までの学習を振り返り、ロイロノートに個人でまとめました。また、デジタル教科書を活用しながら、交通・通信網の発達によってどのような結びつきを持ったかについて考えました。数学は連立方程式です。係数を合わせるために2つの式を何倍かします。何倍したらよいか上手に見つけるために、分数の通分の考え方を応用します。どの生徒も自分の課題に真剣に向き合っていました。

jugyou 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

結団式

2025年5月29日 15時00分

 いよいよ体育祭に向けて体育祭練習が始動しました。1校時からグラウンドに全校で集まり、実行委員主導のもと結団式を行いました。実行委員長の話、スローガン「百錬成功鋼」の発表、リレー選手紹介等の後、各色に分かれてそれぞれの団長が決意表明し、応援練習で意気を高めました。生徒主体の体育祭となるよう、生徒職員一丸となって練習、準備に励みます。一週間後の体育祭では、どのような成長ぶりを見せてくれるのでしょうか、今から楽しみです。

結団式1 結団式2

結団式3 結団式4

グリーンカーテン 科学部

2025年5月28日 09時00分

 科学部で植物観察のためにつる植物の苗を植え付けました。地球温暖化防止に役立つグリーンカーテンをつくります。SDGsにある持続可能な社会を目指す活動の一環でもあります。苗は千成りひょうたん、大ひょうたん、ナタマメの3種類です。暑い盛りには大きく育ち、涼やかなグリーンカーテンが広がっていることでしょう。今から楽しみです。

科学部6 科学部4

科学部5 科学部2

科学部3 科学部1

科学部7 科学部8

市長表敬訪問 「トルマリン」FLL世界大会出場決定

2025年5月27日 09時00分

 FLL(FIRST LEGO League)Challenge 世界大会に日本代表として出場を決めた本校在学のFLLチーム「トルマリン」のメンバーが市長を表敬訪問しました。「トルマリン」は昨年度、小学校6年生でFLL全国大会に出場。高校生チームも参加する全国大会において6位入賞を果たし、7月オーストラリアはシドニーで開催される世界大会出場を決めました。4つのカリキュラムの1つ「イノベーションプロジェクト」のテーマは「海洋調査」。トルマリンのメンバーは海洋調査船乗組員の船上活動でのコミュニケーションに着目し、船上で円滑にコミュニケーションを行うことができるデバイスを小学校での探究学習を通して創りあげました。表敬訪問では世界大会で行うデモンストレーションを英語で披露しました。市長さんにもことのほか喜んでいただき、激励の言葉をいただきました。原山中学校は「トルマリン」を応援しています。

市長表敬訪問トルマリン1

校外学習 「THE FARM」 1年生

2025年5月26日 09時30分

 1年生は「THE FARM」へ校外学習に出かけました。「THE FARM」は2010年にオープンした農園リゾートです。お天気に恵まれ、元気よくプログラムに臨みました。今回のスローガンは「一歩入魂」です。~一つ一つの出来事や友達との時間を大切にして、時間を守って行動しよう~をテーマに仲間と話し合い、協力しました。オリエンテーリング、カレー作り、収穫体験と笑顔溢れる生徒の姿が印象的でした。

開会2 開会1

オリ1 オリ2

カレー1 カレー2

カレー3 収穫1

収穫2 収穫3 

食に関する学習 2年生

2025年5月20日 16時15分

 2年生は食に関する学習を行いました。給食センターから先生をお招きし説明を受けました。中学生が必要とする1日のカロリー等給食は計算して調理しています。好き嫌いはなるべくせず、まんべんなく食べてほしいです。ロス五輪女子マラソン日本代表増田明美さんの食事を例に挙げ、必要な栄養素とカロリーについて説明していただきました。中学生に必要な栄養素とカロリーをとることができる給食を大切にしたいです。残さず食べて成長期に合った健康な身体を、元気な活力をつけて楽しく学校生活を過ごしましょう。

食2 食3

食1 食5

校外学習事前打ち合わせ 1年生

2025年5月20日 15時45分

 1年生は明日に校外学習を控え、学年全体で最終の打ち合わせを行いました。しおりを見ながら各係からの連絡や校外学習の目的、1日の流れ等を確認しました。朝の集合時間、持ち物などなど忘れ物をしないように準備しましょうと意識を高めました。

事前打ち合わせ1 事前打ち合わせ2

事前打ち合わせ4

授業風景 3年生

2025年5月20日 13時30分

 3年生は国語、英語、音楽の授業です。国語は「なぜ物語は必要なのか」という小野洋子さんの随筆について学んでいます。物語の必要性について随筆を読み考えてから、自分で文章を書きます。生成AIにまず書いてもらい、参考にしつつ作文に取りかかりました。文章にすることで自分の考えがまとまったり、自分が考えていることに改めて気づかされたりと、物語の必要性をそれぞれに感じ取ることができたようです。英語は「人や物や事を詳しく説明しよう」をゴールとして、過去分詞を使って、語順に注意しながら英作文をしました。音楽はオペラの鑑賞です。イタリアを発祥とするオペラは藝術の集合体で、音楽だけでなく、美術、文学等様々な要素を持っている。これを知ることによって楽しみ方が深まる、オペラの醍醐味が味わえると、オペラについて学んでいます。

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8